
◆インプラントの基礎知識
◆インプラントの構造・材質・形状
◆インプラント治療の流れ
◆インプラント症例集
◆インプラントの基礎知識
歯を失った場合、歯の数に関係なく、出来るだけ早くその部分を人工の歯で補っておかないと、「噛めない」「話せない」「歯並びが悪くなる」といった審美的・機能的問題が生じます。
では、このような場合に、どのような治療法をすればいいのでしょうか?
一般的に、入れ歯やブリッジで補う治療があります。
そして近年、第三の治療法として「インプラント(人工歯根)」があります。
インプラント法とは、抜けた歯の顎の骨に人工歯根(インプラント)を植立し、その上にセラミックの歯を被せる治療法です。
歯の最も重要な役割は、噛むことです。
前歯は、食物を切り裂く機能と同時に発音機能と審美的な要素を併せ持ち、奥歯は食物を噛み、砕き、すり潰す機能を持っています。
これまでの入れ歯やブリッジでは、噛む事に若干、安定感に欠ける点が指摘されていました。また口臭など、独特の問題もありました。
インプラントは、顎の骨にしっかりと固定されるので、自分の歯と同様の噛む力が取り戻せるのです。
■中間の歯が欠損した場合
《従来の治療》
この形のブリッジでは、周りの歯を大きく削らなければなりません。
《インプラントによる治療》
周りの歯はもちろん、両隣の歯もそのままで、負担もかかりません。
■インプラントのもっとも重要なこと
天然歯と同様に、インプラントにも良好な口腔衛生が必要になります。
不十分な口腔衛生状態が続くと、インプラントの脱落などの原因になります。(口腔衛生状態が不十分な場合は、インプラントの治療を行えない事もあります。)
インプラントには神経がありませんので、感染が起こっても自覚がありません。
インプラントがグラグラ動いたり、膿が出て初めて気付くのですが、こうなってからでは手遅れです。
治療後は歯科医師の指示に従い、必ず定期健診を受けるようお願いします。
良好な口腔衛生を保つには、定期健診を受けることと、毎日のブラッシングとフロッシングが必要不可欠です。
特殊なフロスから歯ブラシ、口腔洗浄剤まで様々な口腔ケア用の製品がありますので、最良の方法をお勧めします。
天然歯を強く健康にし、末永くインプラントの機能を維持させることができます。
◆インプラントの構造・材質・形状
■インプラントの構造と名称
抜歯後、骨にインプラント(フィクスチャー)を埋め込みます。
骨には痛覚がなく麻酔にも万全のシステムを導入していますので、ご安心下さい。
骨と結合したところで、インプラント(フィクスチャー)にアバットメントを取り付けます。
その後、このアバットメントに人工の歯を取り付ければ、インプラントは完成です。

■誰でも受けられるインプラント
かつては、次のようなインプラントを植立させるための充分な骨の厚さがない(薄い)方は、
インプラントをお受けできませんでした。
1.糖分の多い食事(和食)などが原因で、歯周病が増加傾向にある方
2.長期間、歯が抜けた状態で、顎の骨の吸収が進んでしまった方
3.加齢によるホルモンバランスの変化などによって、骨粗しょう症になってしまった方
しかし、インプラントにおける技術革新は日々進歩し、全身的に重度の問題がある場合など、ごく一部の例外を除いて、
以下の方法でほとんどの方がインプラント手術を受けることができます。

歯が抜けたまま長時間放置しておくと、骨の吸収が進み、矢印(←)のように薄くなってしまう場合があり、このままの状態ではインプラントを植立することは不可能です。
GBR(骨再生誘導療法)
GBRとは直訳すると「骨を元に戻す」という意味です。
骨の組織再生によって、失われた骨と同じ形態・機能を回復させようという方法です。
インプラントを植立させるには、最低6ミリ以上の骨幅が必要ですが、歯を抜いたまま長期間放置した場合、充分な骨幅が取れないことがあります。
GBRでは骨を増やしたい場所にスペースを作り、骨の元となる血液を溜めたあと、人工膜で覆って骨を誘導します。
おおむね6ヶ月後には充分な骨が得られます。

↑
骨が薄いためにインプラント治療は不可能と診断された方の例。
GBRで骨再生後、インプラントにして3年たちますが、経過は順調です。
サイナスリフト
サイナスとは、頬の骨にある骨空洞(上アゴ洞)のことです。この空洞があるために上アゴの骨が薄くインプラントを植立できない状態です。サイナスリフトは、頬側の骨に窓空けをして、そこに自家骨を移植して骨を作る方法です。
骨がインプラントを植立できるほど固定されるまで6ヶ月以上かかる場合もありますが、部分入れ歯で一生苦労することに比べたら、負担を大きく軽減する処置だと思います。

↑
もともと日本人は上アゴの骨が薄いうえ。歯が抜けたままに放置しておくと、顎の骨がさらに薄くなってきます。

ソケットリフト
ソケットリフトは、サイナスリフトと同じように骨が薄い上アゴに用いられる、より簡単な造骨法です。
一般的に骨の厚みが5ミリ以上ある場合に行います。
手術は、薄くなった上アゴ洞底部の骨を押し上げ、インプラントを埋入して骨を厚くしていきます。
最近の新しい術式では、ソケットリフティングした個所に自家骨とPRPを混合した骨移植材を充填することで、より積極的に増骨する方法がとられています。

↑
歯が抜けたまま放置しておくと、アゴの骨がどんどん薄くなってきます。

器具を使って少しずつ槌打ちしながらシュナイダー膜を持ち上げ。自家骨を移植します。

十分な骨の厚さが確保できてから、インプラントを植立します。
骨移植
移植材として、自家骨(自分の骨)以外にも、人工骨や同種他家骨、異種他家骨、コラーゲン製剤などがありますが、拒絶反応やエイズ、BSE(いわゆる狂牛病)などの問題を考えると自家骨以外は使うべきではありません。
主に使われる自家骨は、下アゴの前部や上アゴ結節部、下アゴ上行部、前鼻棘部の骨です。
茎が確実に治っていることです。
術後の細菌感染は、骨移植ならびにインプラントにとって致命的な失敗になります。
そのためには、適切な歯茎の縫合、術前術後の抗生物質の投薬を含めた対処が大変重要です。

サイナスリフトの例。手術前(左)に比べて、骨が薄くなっています。
PRP法
PRPとは、自分の血液から特殊な遠心分離機を使って血球と血漿を分離し、『多血小板血漿』を取り出すものです。
多血小板血漿を自家骨と混ぜて使用します。自家骨移植材のみの場合と比較して、およそ半分の時間で早期に骨化します。
自分の血液を材料とするのですから何より安全ですし、非常に簡単でコストもかからない有効な手段ですから、歯周病などやインプラントのメンテナンスなど、これからの歯科のいろいろな分野に応用されていくことでしょう。
|